外部木部塗装工事
当社のおすすめする外装木部塗料です ⇒木部塗料シッケンズについてはこちらへ
色々な塗料を用いて木部を塗装工事してきましたが塗膜のめくれ・劣化等一番安心して長持ちする塗料がシッケンズです。当社、社屋にも使っています。⇒室内塗装工事はこちらへ
シッケンズ木材保護塗料(外装用)
シッケンズ木材保護塗料は美装と保護の双方を高いレベルで兼ね備えたいままでの透明着色塗料に代る新時代の高機能塗料です。その機能とは・・・
優れた塗膜の性状と充分な紫外線対策
塗膜は長油性アルキド樹脂を基剤とし、透明度が高く木目を引き立たせます。
- 木材に塗料が深く浸透し木材を守る
- 木材の伸縮に追従する柔軟性があり防藻・防カビ性もある
- マイクロポーラスな構造により木材の理想的な含水率と通気性を保つ
- 強い溌水性により外部から水分の浸入を遮断
- 最新の紫外線吸収剤と非常に粒子の細い高品質酸化鉄顔料を採用
この酸化鉄顔料と紫外線吸収剤は塗膜により木材表面に強く固着し、紫外線の吸収・拡散・反射を長期間有効に持続させます。

用途 | 屋外木部: 外壁、破風、窓枠、ドア(枠)、フェンス、ウッドデッキなど |
|
特徴 | ○浸透性、付着性に優れる | ○紫外線抵抗性に優れる |
○ハイソリッド、2回塗り仕上げ | ○抜群の耐候性 | |
○従来製品に比べてVOC削減 |
こだわりの木部塗装工事
木部塗装工事で一番大切なのは劣化塗膜の除去と劣化木部の除去です。そして耐候性の良い材料を使い必ず2回塗り以上塗布する。きちんとした下地処理と上塗りをしていれば長期間に亘り美観を維持する事が出来ます。
木部塗装工程
![]() |
木部塗装はまず、汚れや古い塗膜をはがすために、ケレンをします。汚れのひどいところは、サンドペーパー等などで入念に落とします。⇒こだわりの下地処理へ |
![]() |
|
![]() |
シッケンズにて下塗り1回目 |
![]() |
|
![]() |
シッケンズにて上塗り2回目 |
![]() |
|
![]() |
塗料の吸い込みの激しい部分や劣化状況の激しい場所はもう1回塗ります |
こだわりの鉄部塗装工事
鉄部塗装工事で一番大切なのは劣化塗膜の除去と錆の除去ですそして防錆力の強いエポキシ系の錆止め材を使い必ずウレタン・シリコン系の塗料で2回塗り以上する。きちんとした下地処理と錆止め、上塗りをしていれば長期間に亘り美観を維持する事が出来ます。
鉄部塗装工程
![]() |
鉄部塗装工事はまず、汚れや古い塗膜をはがすために、ケレンをしワイヤーブラシなどで入念に落とします。この作業が一番大切になります。⇒こだわりの下地処理へ |
![]() |
|
![]() |
下塗りは塗料は防錆力の強いエポキシ系の錆止材を塗っていきます |
![]() |
|
![]() |
上塗り塗装を1回目塗布 |
![]() |
|
![]() |
上塗り塗装を2回目塗布 |